無料ブログはココログ

Tomo Home

スクール

  • アドリブを学ぶためのスクール

Tomosax Text 一覧

  • アドリブを学ぶためのテキスト

« 02. コードとは? | トップページ | 05.コードとは テンションについて »

03.コードについて その2

サイトリニューアル

まず、ここまでで3和音について学びました。  

三和音はコードとしてだけでなく、ラインの中でもに頻繁に出てくる動きです。  展開系も含めて十分慣れておくようにしましょう。

で、最初のゴールは何か??

コードトーンが吹けるようになること

です。 コードトーンが吹けなければ、それよりも音の数の多いスケールを知っていて意味がありません。

Giant Stepsでもなんでも、自分の決めたテンポで分散和音で展開系も含めて吹けるようになることが、最初の大きなゴールです。 これができなければ、スケールを行ったりきたり、あるいはコピーしたフレーズをあてはめるだけなどのアプローチがメインになって、本当の意味でのアドリブはできません。 分散和音がきちんと吹ける、、、、非常に大切なことなのです、、、、、。

ということで、次は4和音です。  Root,3,5の上に7thを足すと、4和音のコード、いわゆる7thコードが出来上がります。

基本的には、2種類の三度(長三度、短三度)を上に積み重ねるだけですが、それ以外にも元のコードに無理やりbや#をつけた”変化音コード”というのも存在します。  いわゆる三度積みではないけど、コードとして考えようじゃないか、、という60年あたりから出てきたサウンドです。

これらを全部書き出すと

7thchord  (クリックして拡大してください)

これらをひとつづつ、展開系も含めて練習しましょう、、、、。  

Majorchord

左の例はメジャーコードでのバリエーションを示しています。 このように

各コードを練習しましょう。

しつこいですが、、、、、、 コード進行をみて、そのコードが何の音で構成されてるか見えなければアドリブはできません。  そういう意味でも、これらのコードを分散和音で吹くことは非常に重要です。

時間をかけて、ゆっくり丁寧にやっていきましょう。

www.tomosax.net

~~~ブログの内容をすべてPDFにまとめました。~~~

 

詳しくはこちら。

 

« 02. コードとは? | トップページ | 05.コードとは テンションについて »

03.コードについて その2」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 03.コードについて その2:

« 02. コードとは? | トップページ | 05.コードとは テンションについて »