11.ビーバップスケールの練習。

さて、ここまでで、ビーバップスケールのルールについて説明しました。
即ち、、コードトーンから始まるパターンとコードトーン以外で始まるパターンがあるというわけです。
これをまとめると、、、、
それぞれ二種類ずつありますから、一段に左と右にわけて書かれています。
これを、たとえば左だけ、あるいは右だけ、、、あるいは左右入れ替えて全部練習しましょう。
というわけで、カラオケをつくりました。
まず左側のみです。
「inC.mp3」をダウンロード InC
「inEb.mp3」をダウンロード InEb
「inBb.mp3」をダウンロード InBb
今度は右側です。 Rootから始まるところのみ左側です。
「RinEb.mp3」をダウンロード InEb
「RinBb.mp3」をダウンロード InBb
さあ、、皆さんもついうっかりビーバップスケールを吹いちゃう癖をつけましょう。
パーカーオムニブックにもあるように、このビーバップスケールはこの時代のソロの中では多用されます。
彼らは耳で、このスケールがコードにあうことを知っていたのです。
次回は、このスケールを使う練習をします、、、、。
www.tomosax.net
« 09.Vはオイシイ | トップページ | 13.ビーバップスケール一発? »
「11.ビーバップスケールの練習。」カテゴリの記事
- 11.ビーバップスケールの練習。(2008.05.15)
いつも充実した内容、ありがとうございます。なんとなく判ったような、判らないような、しかし、専門用語はググッて解決してます。これからもよろしくお願いいたします。
投稿: nebo | 2008年5月16日 (金) 12時50分
コメントありがとうございます。 限られたスペースではなんとも難しいところですが、できるだけ丁寧に書いていくつもりなのでこれからもよろしくお願いします。
投稿: Tomo | 2008年5月22日 (木) 13時37分