13.ビーバップスケール一発?

さて、Ⅱ-ⅤのⅤの部分ではドミナント7thビーバップスケールが使えることを説明してきました。
が、アドリブなんて複雑なこと考えずに楽したいものです。
そこで、今日は楽して暮らして生きたいそんなあなたに朗報です。
もともと、Ⅱ-ⅤというものはⅤを二小節弾いていることから派生しています。
つまり、
Ⅱm7というのはアドリブ奏者にとってはⅤ7と同じこと、、、、、。
さらには、
いわゆるドリアンを使うようなノンダイアトニックマイナーコードには
ドリアンではなくドミナント7thビーバップスケールがばりばりつかえます。
つまり、、、そうですねえ、、、例をあげて説明すると
Recorda Meの最初のAm7四小節ではD7を考えてDのドミナント7thビーバップスケールをつかったり
その後のCm7四小節ではF7としてFのドミナント7thビーバップスケールを使います。
上の例はAm7で示しています、、。
一番左はAm7、真ん中はD7です。
この二つはスケールとしては一緒です。
そして一番右がD7のビーバップスケールです。
左2つのスケールとビーバップスケールでは大きな違いが2つ、、、。
1.クロマティックがはいる。(D-Db-C)
2.D7のコードトーンが拍の表に来ている。
これが、ジャズっぽく聞こえるかどうか想像以上に大きな違いを生み出します。
Aドリアン、、でももちろんいいのですが、
”俺様はハードバップの時代を駆け抜けて60年代モード的なアプローチに突入したけどやっぱりハードバップ命だぜ”
という主張が感じられるサウンドになるのです。
上の例はマイナーコードでビバップスケールを使用した例です。
さて、話は長くなりましたが、要するに
Ⅱ-7でVのドミナントビーバップスケールを吹いてもいい
言い換えると
Ⅱ-ⅤではⅡを無視してVのドミナントビーバップスケールのみでいく
パーカーやコルトレーンのソロの中でもたくさん出てきます。
ただし、この場合ⅡからⅤに解決した感じは聞こえません。 ただサウンド的に合う、、、というだけのことで、もしバックの人がコードを弾いてくれなければ、聴いている人の耳にはⅤ、一発、、、、、ということになります。
実際にⅡm7でビーバップスケールを使用した例です。
普通に聞こえますよね、、、。
というわけで今日のテーマは
Ⅱ-Ⅴはビーバップスケール一発で吹こう
でした。
www.tomosax.net
« 11.ビーバップスケールの練習。 | トップページ | 15.Ⅴにおける分散和音アプローチ2 »
「13.ビーバップスケール一発?」カテゴリの記事
- 13.ビーバップスケール一発?(2008.06.09)
コメント