無料ブログはココログ

Tomo Home

スクール

  • アドリブを学ぶためのスクール

Tomosax Text 一覧

  • アドリブを学ぶためのテキスト

« 06.コードとスケールの関係   スケールのイメージについて | トップページ | 10. Ⅴはやはりビーバップスケール »

04.コードについて 練習法

サイトリニューアル

ここまででも、結構な量の練習がありますが、注意事項を述べておきたいと思います。

それは、、、

音符を見ずに頭でイメージしながら練習する

よくありがちなのは、譜面に書かれた全パターンを見ながら練習する、、、。

もちろんテクニックの練習にはなりますが、アドリブの練習には効果的ではありません。 

なぜなら、

譜面を見て練習するといつまでたっても見ないと吹けないからです、、、、、。

アドリブへの近道とは、、

書かれているコードフィギュア(たとえばCmaj7,C7b5など)に反応する練習

が必要なのです。

そのためには、ゆっくりでも何も見ずに練習することが必要です。

つまり必要なのは全パターンかかれた、真っ黒な譜面ではなく

7thchord

この譜面のみ、、、、、。

たとえば、今日はC7#5の第2展開系、、、を練習しようと決めたらまず

G#,Bb,C,Eという音の並びだけ確認します。 あとは、メトロノームをつかって

ゆっくりいろいろ吹いていくだけです。

たとえば、

半音であがる、 あるいは、四度 あるいは、短三度→半音下がる→短三度、

など、イメージしながら吹くことが重要です。

そうすることで

頭の中で見えるようになってきますし

間違えたときに耳で判断できる→イヤートレーニング

にもなります。

繰り返しますが、見ながら早く吹くこととと、コードに対して反応することは別物なのです。

次に、ひととおりコードを吹けるようなってきたらリアルブックなどの

実際のコード進行をみて練習してみましょう。

Chordpracticeex   左の例は、ブルースのバリエーションです。 このように実際の曲をつかって

コードを吹くことに慣れ親しんでいきましょう。

音符を書く必要はありません、、、

ゆっくりから、イメージしながら、考えながら、練習しましょう。

ピアノはさあ、見えるからいいけどさあ、管楽器は指とか鍵盤とかみえないからさあ、、

だから、書かずにイメージすることが必要なのです、、、。

www.tomosax.net

~~~ブログの内容をすべてPDFにまとめました。~~~

 

 

 

詳しくはこちら。

« 06.コードとスケールの関係   スケールのイメージについて | トップページ | 10. Ⅴはやはりビーバップスケール »

04.コードについて 練習法」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
サックス 徒然草といっしょに楽しく拝見しております。

こちらの記事において、「コードを頭でイメージしながら練習する」とありますが、やはりinCでコードを見るべきでしょうか?
私はテナーサックスをやっているのですが、コードをinB♭に置き換えないとこんがらがってしまうのです。
しかし、リアルブックなどはinCで書かれていますし、ビッグバンド以外では、貰える楽譜はほとんどinCでかかれているので、やはりテナーサックス譜でC7が出てきたら、「これはB♭7だ」とイメージしながら練習すべきなのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。

ご質問ありがとうございます。

まず最初にしなければいけないのは、その楽器のキーで慣れる、、ことだと思います。

つまりテナーの楽器用に移調された楽譜を見るべきだと思います。 マイナスワンでもリアルブックでも移調されたものが出ているのでそのようなものを使ってください。  

それが出来るようになったら、いわゆるコンサートキーの楽譜を見ながら、なんてことをすればいいと思います。 もちろん楽器でお仕事をするには必要ですが、これは現場に出ればすぐになれます。

まず必要なのはコードが吹けるです。 もし、移調しながら読めば
このコードなんだっけ→えっと全音変えて、、、、→吹く
という二段階必要になります。 コードふくだけでも大変なのに、移調のことなど考えてたくありません。

大切なのは良い音楽が出来るかどうかなので、やはり最初はテナーのキーでやることを強くオススメします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 04.コードについて 練習法:

« 06.コードとスケールの関係   スケールのイメージについて | トップページ | 10. Ⅴはやはりビーバップスケール »