無料ブログはココログ

Tomo Home

スクール

  • アドリブを学ぶためのスクール

Tomosax Text 一覧

  • アドリブを学ぶためのテキスト

« 14.Vにおける分散和音的アプローチ | トップページ | 17.アプローチノート on Ⅱ-7 »

16.アプローチノート on V

サイトリニューアル

さて、ここまででは大きく二つに分けて

1.分散和音

2.スケール

による考え方を説明しました。

本日は第3の刺客、、、、、

アプローチノート

です。

では、アプローチノートとはなんでしょう??

コードトーンに全音または半音で解決しに向かっている音のことです。

つまり

コードトーンを吹く前には全音や半音でいろいろなんか動けるよ、、、、、

って感じです。

これをVにおいて、G7で説明したいと思います。

アプローチノートはパターン化されています。

07112   (クリックして拡大してください)

まずは基本形、、、、。

1.下からの半音のアプローチです

2.上からの全音のアプローチ

3.上からの半音階でのアプローチ

この場合は3度のときのみ#11が現れるので、ミクソリディアンのサウンドがほしい場合はここはあきらめるしかありません。

あとはこれの組み合わせになります、

07113

3度のアプローチは#11が使われるので、Sus4などミクソリディアンの時にはつかえないので省略、、になります。

以上が、アプローチノートのすべてとなります。 これは分散和音やスケールと同様、このままの形でそのまま用いられます。 つまり、覚える、、、、と。 できれば12キーで、、、、、。

使い方は2つ、、、、

1.Gのコード上で。

07114 

例では5のパターンを使いました。

2.Gに向かっていく直前で。

07115

このように次がG7なら、G7の直前でつまりDm7上でもG7に解決することを前提でつかうことができます。

50年代ビーバップ、ハードバップからジョーロバーノやジョーヘンなどの現代のモダンなスタイルまでアプローチノートは

1.スムースなラインをつくる

2.スケール外の音を取り込む

という意味で非常に重要です。 是非マスターしてください。

以下、チャーリーパーカーなど初期のビーバッププレーヤーのアプローチノート使用例です。

07116

www.tomosax.net

~~~ブログの内容をすべてPDFにまとめました。~~~

 

 

 

詳しくはこちら。

« 14.Vにおける分散和音的アプローチ | トップページ | 17.アプローチノート on Ⅱ-7 »

16.アプローチノート on V」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 16.アプローチノート on V:

« 14.Vにおける分散和音的アプローチ | トップページ | 17.アプローチノート on Ⅱ-7 »