無料ブログはココログ

Tomo Home

スクール

  • アドリブを学ぶためのスクール

Tomosax Text 一覧

  • アドリブを学ぶためのテキスト

21.HWディミニッシュ(コンディミ)応用編

サイトリニューアル

さて、ここまで7thコードでのディミニッシュスケールの基本的な使い方を説明しました。
このサイトはツーファイブでのスケールなどの基本的なアイディアについて説明することを主眼としていますが、HWディミニッシュスケール(コンディミ)の実践的な使い方をいくつか説明したいと思います。

1.Scrapple From The Apple
この曲の最初はコンサートでGm7 C7 が続きます。
このように同じツーファイブが続くような曲では基本的にマイナー部分は無視しても構いません。 つまり、C7一発、、ディミニッシュのパターン吹き放題、、、です。Dim1_3

「11051.mp3」をダウンロード

2.ペダル的な動き 

Moment's Notice の最後の部分や、This I Dig Of Youのようにベースが同じ音をキープして上の和音がダイアトニックで平行移動するような場合、、、これをサスコードとしてDimをつかいます。実際、コルトレーンのソロの中にも出てきます。 この例ではEbペダル、、つまりEb7sus一発的な感じでとらえてディミニッシュをしつこくつかっています。

1125moments

「1125moments.mp3」をダウンロード

3.カデンツにて、、、、。

バラードの最後やチュニジアの最後で、曲がとまってだらだら吹くあれです。

基本的には自分でコードを決めて自由に吹けばいいのですが、50年後半くらいにはこの

カデンツの部分でディミニッシュを吹く、、、ということがよくありました。

Dim3_2 「11053.mp3」をダウンロード

というのがよくあるつかい方です?

いかがでしょう???

www.tomosax.net

~~~ブログの内容をすべてPDFにまとめました。~~~

 

 

 

詳しくはこちら。